代表メッセージ

5千曲超のアレンジ実績を
ブライダルプロデュースに反映
小学生の頃から音楽に興味があり、17歳の時に自費出版でレコードを出し、地元の茨城放送でオンエアーしてもらいました。東京のレコード会社へ売り込みましたが、ほとんどの会社では担当者に会わせてもらえない状況の中、東芝EMIの高嶋弘之さん※1に作曲を認めてもらえました。
本当は作曲の世界を目指していましたが、高嶋さんの勧めもあり、シンガーソングライターとしてデビューしました。1年後、改めて作曲家を目指していたところ、梶芽衣子さんのアルバムレコードづくりで声をかけてもらいました。
作曲家デビューして間もなく、あるプロデューサーに「ストリングスアレンジ(編曲)はできるか?」と訊かれ「できます!」と即答しました。
ストリングスアレンジなんて当時は、言葉の意味さえわかりませんでした。本当はできないけれど、そう言ったらやらせてもらえないじゃないですか(笑)。
1ヶ月間、必死に勉強して、三木たかしさんが作曲した片平なぎささんの作品で初アレンジに挑戦しました。
松山千春さんの『旅立ち』をアレンジしたのは23歳の頃です。歌い手に合わせて、アレンジャーも若手をつけようということで、私が選ばれたようです。
大ヒットした、もんた&ブラザーズの『ダンシング・オールナイト』※2を手がけたのは28歳の時です。作・編曲をした楽曲はCM等を含めると5千曲を超えます。
会社設立の前年、地元茨城県の音楽好きな後輩から音楽に接した仕事がしたいと相談を受け、音楽イベントとか、結婚式の音楽等の仕事をしてみたらとアドバイスしたところ、彼がやる気になり、土日を使って一生懸命営業を始めました。多少反応が良かったためか彼が「この仕事をするための会社をつくってくれ」と言い出しました。私にそこまでの気持ちはなかったけれど、じっくり考えた末にティーエム・プロジェクトの設立を決意しました。
当初は、音楽にお金をかける人など全く存在せず、殆ど収益がなかったです。そのためか「会社を作って」と言った友人は、設立3ヶ月後には突然「迷惑はかけられない」と辞めてしまいました(笑)。しかし彼が辞めた後、仕事が急に舞い込んで来てしまったので、会社の代表である私は辞められない。設立して半年後には6ヶ所の結婚式場等と契約でき、将来に繋がるかもしれないという手応えは少し感じていましたね。

ブライダルプロデュースについての“想い”
かつては定番の楽曲が多く、どこでも同じような曲が流れていましたが、現在では、お二人の個性を生かしたセンスの良い選曲が増えています。結婚式の演出において、音楽はお二人らしさを表現する大切な要素。だからこそ、「これが自分たちらしい」と思える音楽を選ぶことが、特別な1日をより思い出深いものにします。
私たちはプロとして、その想いを形にするお手伝いを全力でさせていただいています。この仕事は、皆さまの満足へ直結するため、大きなやりがいを感じます。
音響演出も時代とともに進化してきました。カセットテープから始まり、CD、MDと変遷を重ねる中で、「もっと良くできるのでは?」「こうしたらもっと素敵になるのでは?」という現場の声を取り入れながら、今のスタイルが築かれています。
演奏家の方々には、ただ正確に演奏するだけでなく、作曲家の思いをより深く理解し、その魅力を最大限に伝えることが求められます。和声やハーモニーの理解を深めることで、より豊かな表現が可能になるため、その学びをサポートしていきたいと考えています。また演奏家がさらに活躍しやすい環境を整え、音楽の価値がより広く認識されることも大切です。演奏を楽しむ方々にも、音楽の奥深さを感じられる機会が増えるよう、より良い環境づくりを目指していきたいと思います。
- 俳優の高嶋忠夫さんの兄であり、現在バイオリニストとして活躍する高嶋ちさ子さんの父。ビートルズを日本に紹介した人物。
- 1980年の日本レコード大賞・金賞、全日本有線放送大賞・大賞、日本歌謡大賞・放送音楽特別賞をそれぞれ受賞
代表プロフィール
代表取締役・編曲家/松井 忠重
17才の時、シンガーソングライターとして東芝レコードよりプロデビュー。その後、20才より作・編曲活動に入る。松山千春のデビュー曲「旅立ち」から一連のアレンジを担当し、以来、来生たかお等のニューミュージック系のアーティストを担当する。代表曲、もんた&ブラザーズの「ダンシングオールナイト」は1980年最大のヒットを記録した。その他、高田みづえ「私はピアノ」内藤やすこ「六本木ララバイ」来生たかお「グッバイデー」を始め、松田聖子、小泉今日子、小椋佳、吉幾三等を手がけ作・編曲の総数は5,000曲を超える。
最近では五木ひろしの40周年記念「女の絵本」にも参加、これは平成16年度レコード大賞のベストアルバム賞を受賞。更に、CM音楽での代表作として『ピカピカの一年生』その他アニメ音楽、劇場用音楽、多方面で活躍し第10回東京音楽祭では最優秀編曲賞を受賞。日本著作権協会正会員でもある。